作成:2000-07-23
| 
 ※転載・複製は,一切お断り致します。  | 
![]() (StallaNavigator AstroArts ASCII)  | 
和名手元の資料では,りょうけん座にまつわる和名は見つかりませんでした。  | 
| 星名 | 一般名 | 意味 | 派生 | 和名 | 光度 | スペクトル | 距離 | 絶対等級 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| α1 | 5.61 | F0* | 120 | ||||||
| α2 | コル・カロリ | Cor Caroli | チャールズの心臓 | ラテン語 | 2.88(Var) | B9.5* | 120 | ||
| β | カーラ アステリオン  | Chara Asterion  | 南の犬の名 北の犬の名  | ギリシア語 | 4.27 | G0* | 29 | ||
| 
 光度: Yale Catalogue of Bright Stars, (3nd edition)  | |||||||||
【コメント】
 α星コル・カロリ(Cor Caroli)の“Caroli”は英語のチャールズに相当するラテン名“Carolus”の属格であり,ラテン語で“チャールズの心臓”という意味となる。
 チャールズは,一般的には英国王チャールズ2世(1630-1685)を指し,命名者はハレー彗星で知られるエドモンド・ハレー(1656-1742)であるとされている。この説によると,ピューリタン革命で処刑されたチャールズ1世の子であるチャールズ2世がイギリスに戻って王位についた日,この星が特に明るく輝いた。後になって,チャールズ2世の侍医であるスカーバラがハレーにこの話をし,ハレーが王政復古を記念して1725年に命名したという。ハレーが台長として活躍したロンドンのグリニジ天文台の設立に,チャールズ2世は深く関与していた。
 しかし,1673年の星図において,この星の位置に王冠が描かれ,星座名として“殉難の王チャールズの心臓”と記されているため,殉難の王はピューリタン革命で処刑されたチャールズ1世を指し,命名者はスカーバラであるという説もある。
 りょうけん座の北の犬をアステリオン,南の犬をカーラと言い,β星は南側の犬(カーラ)の口の辺りに位置する。カーラ(Chara)はギリシア語で“かわいい者,親愛なる者”という意味。2匹の猟犬はうしかい座に繋がれており,牛飼いから見て“かわいい者”であるという。
 別名アステリオン(Asterion)は,言うまでもなく北の犬の名。
| 変光星名 | 変光星型 | 光度範囲 | 周期 | スペクトル | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|
| α2 | ACV | 2.84-2.98 | 5.46939 | B9.5VP(SI-CR-EU) | りょうけん座α型の名前の由来の星 | 
| R | M | 6.5-12.9 | 328.53 | M5.5E-M9E | |
| V | SRA | 6.52-8.56 | 191.89 | M4E-M6EIIIA: | |
| TU | SRB | 5.55-6.6 | 50 | M5III | 
【変光星型】 ACV:回転型(りょうけん座α型), M:ミラ型, SR:半規則型
【スペクトル型の前後の記号】 接尾記号 E :スペクトルに輝線あり, : :不確か
【コメント】
★ りょうけん座の神話や探し方については,星座入門 の りょうけん座 をご覧下さい。