最終更新:1999-07-18
| 
 ※転載・複製は,一切お断り致します。  | 
![]() (StallaNavigator AstroArts ASCII)  | 
和名手元の資料では,かに座にまつわる和名は発見できませんでした。  | 
| 星名 | 一般名 | 意味 | 派生 | 和名 | 光度 | スペクトル | 距離 | 絶対等級 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| α | アクベンス | Acubens | つめ(ハサミ) | アラビア語 | 4.23 | A* | 98 | ||
| β | アルタルフ | Al Tarf | 終わり(足先) | アラビア語 | 3.52 | K4* | 218 | ||
| γ | アセレス・ボレアリス | Asellus Borealis | 北の小さいロバ | ラテン語 | 4.67 | A1* | 228 | ||
| δ | アセレス・アウストラリス | Asellus Australis | 南の小さいロバ | ラテン語 | 3.93 | K0? | 218 | ||
| ζ1 ζ2  | テグミン | Tegmine | おおい(甲良) | 6.26 6.2  | G0* G2*  | 78 | 3.9 | ||
| M44 | プレセペ | Praesepe | かいば桶 | ラテン語 | |||||
| 
 光度: Yale Catalogue of Bright Stars, (3nd edition)  | |||||||||
【コメント】
α星アクベンス(Acubens)は,かにの爪を表し,“つめ”という意のアラビア語,アル・ズバナー(Al zubanna_h)が語源。正式には“かにの南のつめ”という名だった。
β星アルタルフ(Al Tarf)は,(足の)先,終点を意味するアラビア語,Al Tarf が語源。
 γ星アセレス・ボレアリス(Asellus Borealis),δ星アセレス・アウストラリス(Asellus Australis)は,それぞれ“北の小さいロバ”“南の小さいロバ”という名前で,銀でできた飼いば桶(M44=プレセペ星団)から餌を食べている姿とされている。
 この2頭のロバは,沼地を渡ろうとして頭痛に倒れた酒の神ディオニュソスを,背に乗せて渡したロバであるとか,あるいは,火の神ヘファイストスと酒の神ディオニュソスの馬で,神々が巨人族と闘ったとき鳴き声で敵を追い払った功績で星になったものとも言われる。
散開星団,プレセペ星団は,上記のように,γ星・δ星からなる2頭のロバが頭をつっこんでいる かいば桶 である。英語で Beehive(ビーハイブ,蜂の巣)とも呼ぶが,これは,ラテン語 Praesepe に家畜小屋とか蜂の巣箱という意味があることから派生したものとも考えられる。また,プレセペ星団は,中国では“しし気”といって死体から立ち上るガスであるとされていたが,これは,ぼうっとした光が人魂のように見える印象を表している。
| 変光星名 | 変光星型 | 光度範囲 | 周期 | スペクトル | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|
| R | M | 6.07-11.8 | 361.60 | M6E-M9E | |
| T | SRB | 7.6-10.5 | 482.35 | C3.8-C5.5(R6-N6) | |
| W | M | 7.4-14.4 | 393.22 | M6.5E-M9E | |
| RT | SRB | 7.12-8.6 | 60: | M5III | |
| RS | SRC: | 6.2-7.7 P | 120: | M6EIB-II(S) | 
【変光星型】 M:ミラ型, SR:半規則的変光星
【スペクトル型の前後の記号】 接尾記号 E :スペクトルに輝線あり
【光度範囲】 P:写真等級
【コメント】
★ かに座の神話や探し方については,星座入門 の かに座 をご覧下さい。