光度曲線って何?
| 
 | 
 ※転載・複製は,一切お断り致します。 
(c) 2000-2002 Mira House. All rights reserved. 
 | 
 観測結果をまとめてグラフを作ることをお話ししましたが,このような変光星の光度変化を描いたグラフのことを,光度曲線(こうどきょくせん)と呼んでいます。
 光度曲線は,変光星の特徴を知る上で非常に重要な役割を果たしており,次のように描かれます。
- 光度は等級で表し,縦軸の上から下へと暗くなっていくよう目盛を取ります。
等級は「mag.」(magnitude)と表記されることもあります。 
- 観測時刻は,通常ユリウス日で表します。
ユリウス日とはBC4713年1月1日世界時12時を第1日として数える通日で,現在は245万日を越えています。日付に切れ目がないユリウス日を使うことで,変光星の長期間の光度変化を調べることが容易になるのです。
便宜上,西暦の年月日が併記されることもあります。 
 光度曲線の中で,変光星の光度が一番明るくなったとき(増光から減光へ変わるとき)を“極大”,また,光度が一番暗くなったとき(減光から増光へ変わるとき)を“極小”と呼びます。
   【星空入門】   【変光星を見よう】