2013年6月の星空| 
 ※転載・複製は,一切お断り致します。  | 
 梅雨に入り夜も短く,6月は星を見上げる機会が少なくなる季節ですが,梅雨の晴れ間が広がった日,薄明が終わる頃に天頂付近を見上げてみましょう。オレンジ色の1等星が輝いています。
 これはうしかい座 のアルクトゥルスという星で,梅雨時の輝星らしく,雨夜の星(あまいのほし),五月雨星(さみだれぼし)など,風情ある和名を持っています。また麦が熟れる頃に昇る星であることから,麦星,麦熟れ星,麦刈り星などの異名も持っています。農事暦と共に生きた,昔の人々の生活が偲ばれますね。
2013年6月は,目立った天文現象は起こりませんが,13日の水星東方最大離角では金星の近くに水星があって見つけやすいほか,細い月も一緒に楽しめます。
夏至の21日には,4月に続いて再び 2.6等級の さそり座 βが月齢12.9の大きな月に隠される星食(えんぺい)が起こります。この星食が見られるのは九州南部から沖縄にかけてで,沖縄での出現が23:21になります。
午後8時(20時)に南中を迎える,観察しやすい星座たちです。
 【上旬】 おとめ座 ・ ケンタウルス座 ・ りょうけん座
 【中旬】 
 【下旬】 うしかい座  ・ コンパス座(☆)
☆印の星座は南天の星座のため,日本からは見えません。
 【球状星団】 M3 (りょうけん座), NGC5139 (ω星団,ケンタウルス座)
 【銀河(系外星雲)】 M81・M82 (おおぐま座), M51 (子もち星雲,りょうけん座), かみのけ座〜おとめ座銀河群
| 日 | 曜 | 月 | 天文現象 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 土 | ![]()  | 下弦:3時58分 | 
| 5 | 水 | 芒種:21時23分。太陽の黄経が75度になる。 | |
| 9 | 日 | ![]()  | 新月:0時56分 | 
| 10 | 月 | 月が最遠:6時40分(視直径29分23秒) | |
| 11 | 火 | 入梅:2時47分。太陽の黄経が80度になる。 | |
| 13 | 木 | 水星が東方最大離角:1時45分(+0.6等,離角24°3') | |
| 17 | 月 | ![]()  | 上弦:2時24分 | 
| 20 | 木 | 木星が合:1時16分 | |
| 21 | 金 | 夏至:14時4分。太陽の黄経が 90度になる。 さそり座 β(2.6等)の星食:22時22分  | |
| 23 | 日 | ![]()  | 月が最近:20時12分(視直径33分27秒) 満月:20時32分  | 
| 30 | 日 | ![]()  | 下弦:13時54分 |