3月の星空
特に目立つ天文現象もありませんが,夕刻から夜半にかけて,土星と木星がまだまだ観測好期。春になると空気が安定してきますから,惑星のスケッチにはよい季節です。縞模様がよく見える木星と違って,土星にはあまり縞が見えませんが,環の傾きをスケッチしておくと,年々傾きが変わっていくのがわかります。
また,3月は夕暮れの西空で黄道光の観望好期になりますから,空の澄んだところへ行く機会があったら,注意して見てみましょう。
午後8時(20時)に南中を迎える,観察しやすい星座たちです。
 【上旬】 いっかくじゅう座 ・ ふたご座 
 【中旬】 こいぬ座 ・ とびうお座(☆) ・ とも座 ・ やまねこ座
 【下旬】 かに座  ・ りゅうこつ座
☆印の星座は南天の星座のため,日本からは見えません。
 【惑星状星雲】 M1 (かに星雲,おうし座), M97 (おおぐま座)
 【散光星雲】 M42 (オリオン大星雲,オリオン座)
 【散開星団】 M35 (ふたご座), M36・M37・M38 (ぎょしゃ座), M44 (プレセペ,かに座)
 【銀河(系外星雲)】 M81・M82・M101 (おおぐま座), M106 (りょうけん座)
 惑星用語の説明はこちら。
| 日 | 曜日 | 月 | 天文現象 | 
| 3 | 月 | ![]()  | 新月:11時35分 | 
| 6 | 木 | 啓蟄:09時05分。太陽の黄経が 345度になる。 | |
| 8 | 土 | 月が最遠:2時。視直径28分29秒 | |
| 11 | 火 | ![]()  | 上弦:16時15分 | 
| 12 | 水 | 土星が東矩。 | |
| 18 | 火 | ![]()  | 満月:19時35分 春の彼岸の入り。  | 
| 20 | 木 | 月が最近:4時。視直径33分12秒 | |
| 21 | 金 | 春分:10時00分。太陽の黄経が0度になる。 水星が外合。  | |
| 25 | 火 | ![]()  | 下弦:10時51分 | 
| 31 | 月 | 小惑星ベスタが衝(5.9等)。 |