9月の星空
 9月になると日没時間が早くなり,夕方早い時間から星が見えるようになってきます。
 いて座にある火星は,9月いっぱいで見納め。
 水星は,19日の東方最大離角になりますが,西の空低くて見るのは難しいでしょう。19日は水星のすぐ上に月齢2の細い月が懸かっていますから,月を目印に探せるかもしれません。すぐ近く,左上1度ほどのところにおとめ座のスピカも輝いています。
 また,この頃明け方の空では黄道光の観望好期に入ります。黄道光は空気の澄んだところでしか見えませんが,山などへ行く機会があったら黄道に沿って光の帯が伸びているのを探してみましょう。
くじら座のミラは先月に引き続き明るく見頃です。ミラはおよそ332日の周期で2等〜10等くらいの範囲で明るさを変えますが,来年以降,極大時期が早朝へとずれていくため肉眼で見るのが難しくなっていきます。
午後8時(20時)に南中を迎える,観察しやすい星座たちです。
 【上旬】 いて座 ・ くじゃく座(☆) ・ ぼうえんきょう座(☆)
 【中旬】 こぎつね座 ・ や座 ・ わし座
 【下旬】 いるか座 ・ けんびきょう座(☆) ・ はくちょう座
☆印の星座は南天の星座のため,日本からは見えません。
 【惑星状星雲】 M27 (あれい状星雲,こぎつね座), M57 (環状星雲,こと座)
 【散光星雲】 NGC7000 (北アメリカ星雲,はくちょう座)
 【球状星団】  M2 (みずがめ座), M15 (ペガスス座), M30 (やぎ座), M56 (こと座)
 惑星用語の説明はこちら。
| 日 | 曜日 | 月 | 天文現象 | 
| 3 | 月 | ![]()  | 満月:06時43分 | 
| 7 | 金 | 白露:太陽の黄経が 165度になる。 | |
| 10 | 月 | ![]()  | 下弦:04時00分 | 
| 12 | 水 | 宇宙の日 | |
| 17 | 月 | ![]()  | 新月:04時53分 | 
| 19 | 水 | 水星が東方最大離角(+0.1等,離角26度32分) | |
| 23 | 日 | 秋分:太陽の黄経が 180度になる。 | |
| 24 | 月 | ![]()  | 上弦:18時31分 |